仙台市青葉区にある「八幡地区まちづくり協議会」のサイトです。

傳播八幡井組 雀踊り保存会

概要・沿革

雀踊りは、「青葉まつり」での復興を機に、様々な祭りや住民コミュニティの場に活用され、今では仙台市内の数多くのグループに新たな伝統として根付き、培われています。

もともと、仙台の「雀踊り」は、慶長8年(1603)に、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から来ていた石工たちが、即興で踊りを披露したこと始まるといわれています。

その小気味よいテンポと躍動感あふれる身振りで跳ね踊る姿は、伊達家の家紋が「竹に雀」であったことや雀が餌を啄ばむ姿に似ていたことから「雀踊り」と名付けられ、その後長く伝えられることとなりました。

戦前までは石切町(いしきりちょう:仙台市青葉区八幡)の石工たちによって踊り継がれ、毎年、大崎八幡神社の祭礼には「雀踊り」を奉納するのが通例でしたが、戦後は「雀踊り」も次第に継承者を失い、石切町の「石切神社」でわずかに残った石工によって、ひっそりと受け継がれるだけとなっていました。

現在の『仙台雀踊り』は、伝承者黒田虎男氏(黒田石材店)の指導のもとに復元した際、新しい仙台のまつりにふさわしい踊りとして、原型を留めつつも、老若男女を問わずに楽しめるように練り直されています。

「傳播八幡井組」は、石切町の石工達から400年の歳月を越えて伝承された、直系の「雀踊り」を継承している数少ない団体です。